『フライシャーのスーパーマン』

500円DVD3枚で買ってきたスーパーマンが楽しい。1940年代の短編アニメで各話10分以下。尺相応に単純な話だが良く動き、短い中にスペクタクルが詰まっている。
お金に余裕のある人は話数の多いリマスター版を見てみてもいいんじゃないかしら。字幕のみで、発売後に発掘された作品があるため完全収録とは呼べなくなってしまったけど。 http://t.co/IwHkyet

以下、気になる作品を箇条書き。各話の邦題が上記サイトと噛み合わないので原題を記載。ソフト化のたびにタイトルが変わっているのかもしれない

  • The Mechanical Monsters (1941)
    • ラピュタ」の飛行兵の元ネタとして有名。
  • The Arctic Giant (1942)
    • ストレートな怪獣映画、と思いきやゴジラどころか「原子怪獣現わる」より10年古い。
    • スーパーマンは直線的な飛びかたをせず、ビルを飛び石に数回ジャンプしてから恐竜に飛びかかる。動きにリズムが出来るし、直線的な飛行シーンを長く続けても間延びするからこれで正解なんだろう
    • 恐竜は背筋が伸びて背びれのある(いわゆる)ゴジラ体型。こういう恐竜像っていつからあるのか?
  • The Bulleteers (1942)
    • 先端の尖った弾丸状の乗り物で建物を貫いて強盗を働く犯罪者との戦い。それ特攻兵器なんじゃないか?ゴーカイなメカアクションが楽しい。
  • The Magnetic Telescope (1942)
    • 「30年来の夢なんだよ!とにかくやりたいんだよ!」の一点張りで彗星を大都市に引き寄せる実験を強行する博士。このひとおかしい。
  • Jungle Drums (1943)
    • ナチスが原住民を働かせてジャングルに秘密基地を建設、スーパーマンに破壊されたのち米軍に空爆されておしまい。国家や地名に関する単語は皆無だけど、吹き替え用脚本でオミットしたんだろう。
    • 当時のスーパーマンは国策アニメ。「アメリカの正義」の味方か。
    • "Destruction Inc."では横浜の軍港を襲ったりもする。敵に回したくないよね。
    • 大日本帝国スーパーマン(SemiGem)http://t.co/CHNZRRS北杜夫によるパロディ小説。日本育ちの愛国クリプトン星人と本家スーパーマンの戦い。友人から薦められて読んだけど、本家が戦時中に「大活躍」してたのを踏まえないと本当の面白さが分からないのかもしれない
  • おんばけさん(@onbake_Otsuka)はフライシャーのスーパーマン黄金バット的だと言われる。尺の都合上クラーク・ケントとしての描写は手薄で、ヒロインの窮地を救いに行くのがパターン、変身後は喋らないなど、バットさん同様「人外・無人格のヒーロー」という面は確かに感じる
  • ただ、バットさんに比べてチート的な強さは抑え気味。毎回瓦礫に埋もれるし、傾く飛行機内でよろけてみたりと細かい挙動に人間味を感じる。これは作画リソース潤沢なフライシャーの劇場アニメと、戦闘描写でも枚数を費やさずに演出する日本TVアニメの違いが一因かもしれない
  • 地球を逆回転させて時間を巻き戻し、握力で石炭をダイヤにするなどスーパーマンさんの武勇伝はいろいろ聞き及んでいます。時代とともに描写がインフレしたのかもしれないし、フライシャーではスーパーマンに伍するヴィランが出ないからあの程度の強さなのかも

ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』

昨日はボルヘスの誕生日。TwitterのTLに「ボルヘスの〇〇は××の元ネタ」という話題がいくつか流れてきたので、挙げられた作品をつまみ読みしてみた。

  • 「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」
    • 百科事典に「だけ」載っている地名、ウクバールとトレーンの謎。実在しないはずの街が、国が、言語が、文化が、現実を侵食する。『ウルトラマンガイア』29話「遠い街・ウクバール」はここからの引用らしい?
  • 「円環の廃墟」
    • 廃墟の神殿でひたすら眠る男。夢の住人をする現実に連れ出そう描写されるの試みは成功したのか。『インセプション』のC・ノーラン監督が読んだというボルヘスの短編はこれらしい?夢の世界を確固たるものに儀式めいた作業が行なわれる点は確かに通じる。
  • 「バベルの図書館」
    • 「(他の者たちは図書館と呼んでいるが)宇宙は、真ん中に大きな換気孔があり、極めて広い手すりで囲まれた(略)」
    • あらゆる書物を所蔵しているが、広大さゆえに求める本には辿り着けない無限の図書館。伊藤計劃『ハーモニー』の全書籍図書館(ボルヘス)はこれが元ネタらしどくべき、または読んでるはずというか「図書館が出てくるSFリスト」を「バベルの図書館」で単語検索するといいと思います。図書館に単なる施設以上の思い入れを持ってる人は読んでおくべき。http://t.co/vcvuAD3

ちなみにハーモニーとガイアは未読・未見。「ボルヘスに影響された作品の一覧」とか、誰かまとめていないものか。

『TAROの塔』『太郎と敏子〜瀬戸内寂聴が語る究極の愛〜』

TATOの塔

  • 1話。面白かったが、かの子ママの存在感が圧倒的すぎて主人公がそれ以上面白いキャラになれる気がしない。いや実在の人間に言う言葉ではないが。4
    • 少しずつ自分を殺して、譲り合うことで馴れ合うだけの調和なんて卑しい!」カッコいいけど、かくありたいけど、馴れ合い禁止なんて言われたら私みたいな凡俗はツイッターやってらんないじゃないですかー!やだー!
    • [twitter:@kisohiroshi]恥ずかしい話ですが、時代も人物も良く知らない状態で見始めて寺島しのぶの迫力と松尾スズキの眼力に打ちのめされています。というか「まぼろし万国博覧会」「電子音楽in Japan」の二冊の本でおぼろげな70年代幻想を抱いてしまったかも
    • 何となーく現代音楽っぽい(あくまでイメージ。プリペアドピアノっぽい個所があったような?)BGMも気になったのですが、ハイ島邦明氏だったのですな。私にとっては「ウルトラマンマックス」と「世にも奇妙な物語」の人。チャンピオン読者的には「エイリアン9」も挙げるべきか
  • 2話。岡本太郎のプロデューサー就任会見を万博協会が不安顔で見つめる中、ひとり笑みを絶やさない丹下健三。しかし大屋根に穴を空ける岡本案に初めて怒りを見せる。芸術家同士のぶつかり合いが描かれるが、部下の捨てた図面を拾う丹下と岡本にはスタンスの違いがありそう
    • 真の芸術家は芸術家であってはならない(真の人間でなければならない)」では、芸術家としての孤高さに拘りつつ「凡俗の面白さに釣りこまれて」いた部分も窺えるかの子ママをどう捉えるべきか。母の支配から逃れた次回に期待。かの子を星一徹範馬勇次郎に例える人がいて笑いつつも納得。
  • 3話。二科会と決裂し、前衛芸術の同志にまで否定された太郎。「地獄を生きる」なら世評どころか仲間からの理解すら期待してはいけないのか。そしてシャーマンと化した敏子の手で塗料を塗りつけられて再生する。今回も濃厚でした
    • 戦地から帰ってきた太郎が廃墟の日本を目にして「ばくはつだー」のポーズ(両手を上向けるやつ)をとるシーンは結構なインパクトだった。戦争から解放された爽快感で溢れているのが凄い(見ようによっては震災を想起させるため、この所為で放映が遅れたのかもしれないが……)。
  • 4話。最終回。万博への参加やTV出演といった「体制にアバンギャルドが取り込まれる」ような行為を「内部からの変革」「ピープルに影響を与える」として肯定してゆく回。道化や生贄であることも「岡本太郎の戦い」だと。
    • ドラマとしての迫力は凄まじいけれど、歴史的に正しい見方なのかまでは分からない。

NHKスペシャル『太郎と敏子〜瀬戸内寂聴が語る究極の愛〜』

敏子が絵の配色を指定するほど作品に干渉していたこと、養子縁組の解釈(妻では相続権の範囲が限定されるため、養女として全作品を受け継いだ?)など興味深い内容。
しかし『TAROの塔』の映像がふんだんに使われており、見ていて虚実の境が分からなくなるなあ。

Twitterから抜粋、一部修正。)

『ハンチョウ』シリーズ4 第8話 「ニセ安積が現れた!しかも犯人まで逮捕!?」

たまたま目にした『ハンチョウ』が面白かった。
正義感は強いが職を失い、妻から弱い男と詰られる冴えない男。彼は町の不良を叱りつけるために安積警部補の名を騙っていたが、やがて友人を助けるために偽刑事として殺人事件を追うことになる。
「一般人が憧れから偽ヒーローになる話」と捉えると、ヒーローもののファンは既視感を覚えるのではないだろうか?
ニセ安曇が友人の身を案じ、ネクタイをはためかせて夕日の街を疾走する場面はテーマ曲までかかってまるで主人公。のちに真犯人に捕えられたところを安積に救われ、「本物はすごいなあ」と慨嘆する。「なりきりヒーローもの」のパターンに忠実な作りといえるのでは。
ダークナイト」のなりきりバットマンはジョーカーに殺されるが、本作は人情刑事ものなので当件は解決するし職も見つかって大団円。
元・ニセ安曇は一般人に戻っても正義感を失わず、本物と敬礼を交わして別れる。「ヒーローにならなくても善行は為せる」と示すところに作り手の優しさがある。
熱心に見ている番組ではないが、丁度「一般人のヒーロー願望」のことを考えていたタイミングでこういう話に触れられたのは妙な感動を覚えてしまった。

Twitterより抜粋)

北野勇作『かめくん』『ザリガニマン』

北野勇作『かめくん』再読。

木造アパートでスルメとリンゴを食み、眼鏡っ娘のいる図書館に通う、模造亀(レプリカメ)の日常。
セラミック製甲羅の中で記憶を冬眠させ、思考フレームの枠内で思索する。シナリオとシミュレーションが現実に逆流し、戦争の概念が揺らぐ、しかし穏やかな日常。
連想記憶部位が刺激されて、おかしな信号を出しているんだ!
ユーモラスな語り口に身を任せるうち、言葉遊びと連想法が読者を予想外の場所へ振り回す。「クレーン再立ち上げ」のくだりは特に謎めいていながら無意味っぽいところが、いい。げらっぷクレーン!

  • 「空想科学超日常小説」なる惹句を持つ本作を強引に「日常系」と接続する論者はいないものか。「日常」の揺らぎっぷりはあらゐけいいちの比ではない。
  • 路面電車が超空間ゲートを越えたりするあたりで、ウルトラQの最終回「あけてくれ!」に言及されているのに気付く。かめくんがガメラ2を見ていたのは記憶通りだったけど。

北野勇作『ザリガニマン』再読。

模造亀の敵ザリガニィが誕生する『かめくん』姉妹編。しかしタッチは大きく異なる。かめくんと同様夢と現実のあわいを体験したザリガニマンが、現実を否定して怒りの声を挙げるのはヒーローだから、なのか。
どろどろぐちゃぐちゃな生体機械の描写、謎のままにしてほしかった木星戦争にある程度の状況が提供されることなど、「姉妹編」としてはあまり好きになれない作品。
ただ記憶に対する愛惜や、書くことで現実に抵抗する主人公は両作に通底している。

  • 超後ろ向きなダークヒーローの誕生に何故か泣けてきたり。「いつでも後退、あとずさり。そうとも、それがこのおれだ。」

久しぶりに読み返して「思想とかプロットとかあらすじに落とし込めない部分」(http://p.tl/yzGK)の面白さが少し見えたと感じている。
しかし論じるには私の力が足りない。「クレーン」を面白く読ませるのは話芸のような語り口の力だとは思う。

アイザック・アシモフ『鋼鉄都市』

ベテラン刑事とロボット探偵が宇宙人(宇宙移民の子孫)殺人事件の謎を追うSFミステリ。
階級制に縛られ、ロボットに職を追われるディストピア下にいくつもの思惑が交錯し、頑固なリアリストと心のない男が緊張感に満ちたパートナーシップを結ぶ。
うん、腐女子の人らが萌えSFだと言ってたのもわかる気がする。敵愾心を滾らせ、理解と共感を諦めた上でパートナーと呼ばねばならない関係性のアツさ。なぜ腕を組んで退場するのか!(ネタバレ)
作者の意図とは無関係だが、「シティ」の格差社会や雇用不安、世間体を気にする家族像などは日本人の姿のようにも見えてしまう。ロボットへの反感と身分への執着から、刑事は幾度も推理を誤るが、その必死さを笑うことは出来ない。彼には妻子があるのだから。

余談

  • 暴動を無血で鎮圧し、発砲より警官の権威を振りかざした方が有効と言ってのけるR・ダニールが超クール。
  • 状況設定の重さが結構胸に堪えている。アトム産まれジェイデッカー育ちの私だが、宇宙人のプレッシャーとロボットが齎す雇用不安を抱えたこの社会状況化で果たしてロボットの肩を持てるだろうか
  • 初期の映司×アンクみたいな緊張感含みの関係が好きな人にお勧めしたいですね。私の脳内ビジュアルは概ね虎徹とバニーちゃんな感じ。本当はR・ダニール赤毛だけど。
  • 来栖川製メイドロボが介護の現場から人を減らした挙句暴動(隠語)に巻き込まれる薄い本ください。
  • 今までマルチ達を介護業者の商売敵だなんて考えたことはなかったんだがなあ……。

そんなのエイミーがかわいそう

「ロボットの寿命」に関する電波文をTwitterからお届け。通算三日ぐらいぶつぶつ呟いてた。

  • メイドロボのエイミーがかわいそう
    • 「僕の寿命が尽きても愛しのロボ娘はこの世に残されるんだ。そんなのメイドロボのエイミーがかわいそう!」という妄想はよく聞くけども、不注意でマイカーを廃車にしてから機械の永遠性など信じられなくなった私です。保守点検が完璧に行われるのが前提になってるのだろうか
    • マシンロボ クロノスの大逆襲」では、さび止め剤がロボット生命体の不老長寿の薬みたいに扱われているのでした。掃除ロボットに全身を磨かせ続ける敵ボスはエステに通う女性のようでもあり女子力はんぱない。
    • @pendulumknock 「大きな古時計」は誕生秘話も興味深いですね。延命処置が功を奏さず劇的な大往生を迎えた、という風に見えてしまうあたりが http://p.tl/x0UA 
    • アシモフとかはロボットの寿命をどう設定してたのかしら。アンドリューは人工臓器がなかったら200歳を超えたのか…いや映画しか知らないんですけど
    • 「われはロボット」の時点で、女の子を守って殉職した機体とか、カルビン女史のせいで機能停止したうそつきロボットとかがいたはずで、それを考えるとアンドリュー200歳は大往生なのかな

RT @onbake_Otsuka: @karafuto1979 小説「ロボットと帝国」に出ていた鋼鉄都市のR・ダニールが数千年クラスで一番長寿っぽいですね。 パーツを交換して記憶を外部に移してもデーター容量いっぱいになりすぎて、限界きていたようでしたけど^^

    • @onbake_Otsuka なるほど、数千年ですか……書いてるうちにトランスフォーマーのどんぶり勘定すぎる長命さのことを思い出してきました(笑)スパークさえあればボディがどう変わっても平気な連中だから比較のしようがないですが
    • @onbake_Otsuka なるほど、マトリクスって容量無限の外部サーバーだったんですね
  • 女子高生のなのさんがかわいそう
    • 昼間ロボットの寿命話とかしてたのは、もちろん東雲なのさんが気になるからなのですが。改造されても気づかない有様では、はかせ無しで自前メンテするなんて無理じゃないかという
    • やはりアンドリューNDR114の原作は読んでおきたいな。なのさんのアイデンテティでもある「普通の人」願望の行き着く先を知りたいから。……でも「アンドリュー」に一番近い漫画は「どろろ」じゃないかという気もする
  • 小菅勇太郎のマルチがかわいそう?
    • 読みさしの本を読了したいのに集中力が切れてしまい、故・小菅勇太郎氏のマルチ本を室内で探し回ることに。ロボ娘の寿命ネタだったんだが、作者なりに考え抜いたという結論がいまいち賛同できなかったことを覚えている。もう処分しちゃったかな…
    • 見つからなかったらこれを買わざるを得ないかも。(リンク先18禁)http://maniax.dlsite.com/work/=/product_id/RJ003582.html
    • 「メイドロボとかいらないです。ちゃんと整備する人ばかりじゃないし、錆びてギクシャク動くロボが町に溢れると思うと恐い」と誰かが言ってたんですが誰だったっけ……
    • 故・小菅勇太郎のマルチ本を再読 http://t.co/eKkb697(リンク先18禁・結局DL購入した)。「機械は永遠…少なくとも人より長生きする…見てきたマルチ本の多くは、マルチを残し、浩之が先立つという内容でした。けど、そうなのかなあ?というのが今回のコンセプトです。
    • 「部品の最低保有期間」「ユーザークラブによる修理」「旧製品のプレミアム化」など、産業製品としてのロボットの限界を確認した上で、マルチ自身がパーツ交換を拒否する結末に辿り着く。自己の同一性を保つため、日常生活の一回性を称えるために。
    • 今読んでもそれなりの感銘を受ける漫画ではあるし、「機械は人間より短命」という観点には同意できる。ただ、私は「本編ラストで浩之が買ったマルチ」は試験中の記憶を持ってるだけで、身体的に試験中の機体と同じわけじゃないと思ってるんだよなあ。
    • ちょっと本編の描写が確認できないけど。自己の本質が記憶の方にあると捉えるなら、身体丸ごと乗り換えても同一性は維持できるだろう。アンドリューみたく数代仕えるメイドロボもカッコイイかもしれないよ。マルチが嫁じゃ子孫は残せないが!
    • 「製品としてのロボットの寿命」をテーマにした話には筒井康隆『お紺昇天』がある。AI搭載の自動車「お紺」を愛する持ち主に、自分の寿命が近いことを告げて買い替えを促す下りは泣けるけれど、なぜか「ソニータイマー」って言葉が脳裏をよぎる
    • でもロボット自身が寿命を自覚してるというのは、持ち主に別れを納得させるには良い手ではある。企業論理と結びつくあたりが皮肉だけど、定めようのない機械の寿命を定義してくれるという面もあるわけで
    • ロボットと人間の関係をおままごとと割り切るなら、ペット葬のようにロボット葬を商品として提供するのもいいかもしれない。無闇に高いロボット葬を希望するユーザーと、人形供養でいいだろ、という家族が揉めたりする。
    • ホイホイさんに人格はないけど、油壺はきみちゃんに破壊されたホイホイさんが捨てられずに困っていたし、人形供養的なイベントも悪くはないはず。ホイホイさんは産業製品らしい描写が透徹してるのが面白くて、神姫がスーパー系ならホイホイさんはリアル系、とか思ったりする
    • 予定通りに纏まらないまま尻切れ気味に終了。
    • パラサイト中なので親に泣き付いて車検料を援助してもらったが、やはり買い替えも視野に入れるべきと言われることになった。今回は修理を選択したけど、結局機械の寿命は人間が決めるんだよなあ

RT @Tue: ロボットの寿命かー。機械工学系の先輩が、「家電の買い替えを促すために10年で壊れるための設計」っていうのを研究してたなー。古い家電にはこういうリミッターが付いてないから、いつまでも使えちゃって、ある日突然限界を迎えて発火したりするから、適度に壊れるように調節するんだと。
RT @Tue: つまりメイドロボはロールアウトした時点で寿命が決定されている……別れの日が最初から決められているなんてそんな……ッ! まほろさんとは事情が異なるけど!

    • リミッターがないための危険性というのもあるんですね。まほろさんの余命カウントが作中人物に見えていたら、また違った付き合い方をすることになるだろうと思います。プレイ日数(作中時間)が決まったゲームのようでもありますが @Tue
    • マキシマム ザ ホルモン「糞ブレイキン脳ブレイキン・リリィー」の歌詞 http://p.tl/DV4D ロボ娘ソングだよ、といってこれを紹介してくれた友人には一応感謝している。これも寿命がテーマ
    • 「21世紀のこどもの歌」収録の「ロボットばあや」。「糞ブレイキン脳ブレイキン・リリィー」とテーマは同じ。 http://twitpic.com/4z5dmh
    • @karafuto1979  市販の量産マルチを購入した後、過去の記憶が収められたDVD-ROMをインストールして人格が復元される、という終わり方だった、ような……PS版は違うんだっけ?
    • 昨日半日ぐらいロボ娘話をしてたのがロボ娘クラスタの目に留まって欲しいと思う反面、マルチEDの内容をうろ覚えなんて大失点にも程があるので見せられないような…ふぬぐぐ